本家いなてい

本家いなてい

日本ブログ村の政治ブログ・民進党(旧民主党・旧維新の党)で常時1位の誉れ高いブログ(なおエントリー数は2ブログ)

グリコのSAPエンジニア採用条件に対する世間の評価が予想通りだった

 

過去2回ほど、「江崎グリコ株式会社の基幹システム(SAP S/4 HANA) 立ち上げ失敗」について書きました。その続編です。

 

www.inatei.com

 

www.inatei.com

 

 

 

江崎グリコがSAP技術者の求人を出していて話題に

 

biz-journal.jp

 

ということで内容の詳細は省きますが、要するに「SAP S/4 HANA による基幹システム構築で大失敗した江崎グリコが、SAP 技術者の求人を出して対策しようとしている」というお話です。

 

お話がこれだけだと話が終わってしまうのですが、求人で要求している条件がかなり高い割に、予定年収が恐ろしく低いということで騒動になっています。

 

 

 

SAP スキルを持った技術者の年収予定が500万円?

 

というのも、この記事に出ている求人例が SAP PLM コンサルクラス、および SAP BASIS コンサルクラスなわけです。

 

この辺のスキルを持っている求人を調べると、だいたい低くても7~800万円以上が相場です。

 

私は体調の都合でできないのですが、仮に BASIS に復帰したらいくらぐらいで契約してもらえるんかな?と思って調べた時のお値段です。

 

一般の BASIS 案件でこれぐらいのお値段ですので、現在炎上デスマーチ真っ只中の現場に投入される江崎グリコ案件なら、まあ1000万円は下らないだろう。と思って調べてみたら、500万円でびっくりしちゃった経緯があります。

 

この記事でも同じような金額規模感が出ていますので、私の予想は肌感覚として妥当な金額だったのだろうと思います。逆に言うならば、江崎グリコはこのカネで技術者募集してもろくに集まらないと思います。

 

 

 

他に気になったこと

 

BASISの要件に、インフラ(サーバを中心としたハード・OSレベルの構築運用能力)を要求しています。これは BASIS の知識と表裏一体でもあるので、まあわかる。

 

ただ、ここに認証基盤のスキル要求が乗ると話が違ってきます。Microsoft Failsafe Cluster で冗長性を持たせるのであればこのスキルは必須ですが、統合認証基盤となるとERP のサーバーだけでは済まず、クライアントや他サーバの認証まで含むことが予想できます。そうすると、ActiveDirectory と LDAP を連携させて運用・・・となると、BASIS が負担する限界を超える。

 

より問題なのは、PLM および BASIS どちらの求人からも、PM (Project Management) のスキルを要求する文言が含まれている点。この辺になると部課長レベルの話になり、コンサルや担当とはまた違う話になります。

 

PLMの求人内容にはより根本的におかしな部分があり、まあ PLM (Product Lifecycle Management) は文字通り自社製品をサポートが終了するまで取り扱えるようなDBの管理になるわけです。SAP のモジュールで言うと、PP (ProductPlanning) に直結しています。

 

問題は、「必須条件」にシステムの「企画・PM」と書かれており、これが本気でこのスキル所持者を募集しているのか、それとも PLM と PM を勘違いして書いちゃったのかすらよくわからない。

 

ちょっと発散しちゃいましたが、記事に書いてあることに概ね同意です。江崎グリコさんは、まず求人の内容と条件を大幅に見直したほうがいいと思います。