民進党のタマキンこと玉木雄一郎さんが、なんか「巧妙な罠」に気がついたらしいですよ。
気を付けて!ワインセラーは巧妙な罠
加計学園のワインセラーの話、当初からその信憑性について疑問を感じてきたが、やはりガセネタの可能性も否定できない。最新の設計図を入手して、慎重に追求した方が良いと、昨日、桜井座長や山井国対委員長には伝えた。場合によっては、巧妙な罠かもしれない。
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2017年8月26日
加計学園のワインセラーの話、当初からその信憑性について疑問を感じてきたが、やはりガセネタの可能性も否定できない。最新の設計図を入手して、慎重に追求した方が良いと、昨日、桜井座長や山井国対委員長には伝えた。場合によっては、巧妙な罠かもしれない。
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2017年8月26日
いや、あのねえ・・・
・・・
今更何言ってくださいやがりますか
自分の行ったことの責任を、少しはとりなさいよ。
ちゃんと謝りなよ。ちゃんと賠償責任果たしなさいよ。
奇跡!意外と好評なタマキン発言
ツイッターランドを眺めていたところ、意外と?高評価な人も。
いわく、創作物ではなく現実の政治家の口から「巧妙な罠」という発言を聞けたという事実に、得も言われぬ興奮を禁じ得ないのだとか。
うむむ、確かに・・・
過去にはこんな発言も・・・
先日、「デマにすべて答えます」というデマを飛ばしたタマキン・・・
実はあの事件の渦中で、タマキンはこんな事をつぶやいていました。
しかし本人に取材もしないフェイクニュースまがいの記事も、まとめサイトや匿名アカウントで拡散されてしまうとトレンド入りする。それでウソを信じる人がいないとも限らない。メディアリテラシーの高い方は大丈夫だと思うがこのような風潮は良くない。これまで放置してきたが何らかの対策を打ちたい。 pic.twitter.com/sxzOgORnYL
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2017年8月21日
しかし本人に取材もしないフェイクニュースまがいの記事も、まとめサイトや匿名アカウントで拡散されてしまうとトレンド入りする。それでウソを信じる人がいないとも限らない。メディアリテラシーの高い方は大丈夫だと思うがこのような風潮は良くない。これまで放置してきたが何らかの対策を打ちたい。 pic.twitter.com/sxzOgORnYL
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2017年8月21日
メディアリテラシーの高い方は大丈夫だと思いますが、タマキンはワインセラーのデマに騙されちゃったんですね・・・
うっはー
続報!高度な情報戦が繰り広げられているらしいゾ!!
設計図の信ぴょう性については文科省に確認していますが、まだ確認が取れていません。かなり高度な情報戦になってきている感じも受けており、追及する側もしっかり脇を締めてファクトを確認しながら進めないと、足元をすくわれる可能性があると、警戒、警告しているのです。ご理解ください。 https://t.co/v4dV9P8ZaZ
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2017年8月26日
設計図の信ぴょう性については文科省に確認していますが、まだ確認が取れていません。かなり高度な情報戦になってきている感じも受けており、追及する側もしっかり脇を締めてファクトを確認しながら進めないと、足元をすくわれる可能性があると、警戒、警告しているのです。ご理解ください。 https://t.co/v4dV9P8ZaZ
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2017年8月26日
玉木「信憑性について疑問を感じてきた」
— きんた【えっ私の意識高すぎ・・・?!】 (@diacanthus) 2017年8月26日
私「信憑性に疑問…」
玉木「ガセネタの可能性も否定できない」
私「ガセネタ…」
玉木「巧妙な罠かもしれない」
私「巧妙な罠…」
玉木「かなり高度な情報戦になってきている」
私「情報戦…」
https://t.co/VOep9QFgIG
玉木「信憑性について疑問を感じてきた」
私「信憑性に疑問…」
玉木「ガセネタの可能性も否定できない」
私「ガセネタ…」
玉木「巧妙な罠かもしれない」
私「巧妙な罠…」
玉木「かなり高度な情報戦になってきている」
私「情報戦…」— きんた【えっ私の意識高すぎ・・・?!】 (@diacanthus) 2017年8月26日
Buzznews にも来た
ここのアンケート結果がですね、
玉木議員は他大学におけるワインセラー設置を調査・追及すべきだと思う?
- 絶対に調査・追及しなければならないと思う (64%, 83 Votes)
- 出来ればやった方がよいとは思う (0%, 0 Votes)
- どちらとも言えない (1%, 1 Votes)
- 調査・追及しなくても問題ないと思う (4%, 5 Votes)
- 調査・追及する必要は全くないと思う (31%, 40 Votes)
私ももちろん「絶対に調査・追及しなければならないと思う」に投票しましたよ、ええ。